2013年2月8日金曜日

アートとしてのヒップホップ?

面白い映画を見た。

『ハーブ&ドロシー アートの森の小さな巨人 (Herb & Dorothy)』


つつましい生活をしながら,ミニマムアートやコンセプチュアルアートといった現代アートの作品を買い集め,気が付いたら世界でも屈指のアートコレクターとなっていたという夫婦のドキュメンタリーである。2008年の作品。給料で買えるもの,しかも,電車やタクシーで持ち帰れて1LDKのアパートに入るものだけをコツコツ買い集めていたという二人のたたずまいが何ともチャーミングで温かい気分になる。

アートコレクターについて考えたことはあまりなかったが,この映画を見て改めて納得したことがある。コレクターが作品を買うとき,それなりにあるポリシーを持って買い集めるだろう。したがって,そのコレクションが公開されるときには,他人の作品ではあっても,コレクション全体を眺めた時には,そこにコレクターの主観がそこはかとなく表れているんじゃないだろうか。ということは,アートコレクションそのものも,他人の作品をコラージュしたある種のアート作品なんじゃないか,という気がする。

これって,ポップミュージックにおけるDJなんかの役割とちょっと似ているようにも思える。特にハーブとドロシーの場合は,コレクションに含まれる作品が4,782点(!),アーティストの数も 170人あまりに及ぶ。まさに,それぞれのアーティストのおいしいところを少しずつ集めた見本市,いや,サンプリングって言い方もできるんじゃないだろうか?そうか,これってある種のヒップホップカルチャーだったんじゃないだろうか??それは言いすぎかな?

実は映画自体もユニークな作りになっている。アーティストやキュレーターらのインタビュー映像や二人の様子,昔の映像などといった素材を,時間軸に沿わずにパッチワークのように貼り合せたような作り。それでいて,1本の作品としてのうねりを持っている。これもやっぱりサンプリングっぽい作りだ。

彼らがアート作品を買い始めたのが70年代あたり,しかも,ニューヨークで…って,やっぱりヒップホップの台頭と偶然にも符合する。ま,僕の妄想かもしれないけれど,これって面白い一致だ。

さて,この2008年の映画をなぜ今見たのかって話なんだけど。
実は,続編にあたる『ハーブ&ドロシー ふたりからの贈り物 (Herb & Dorothy 50×50)』がこの春,世界に先駆けて日本で公開される。
前作では,二人がワシントンにある国立美術館に全コレクションを寄贈するところまでが描かれている。このコレクション,国立美術館でも全部を保存するのは手に負えないということで,全米50州にある50の美術館に合計2,500作品を寄贈するというプロジェクトが2008年に発足。続編ではこのプロジェクトのようすが軸に描かれているという。

映画を監督したのは佐々木芽生さんという女性,実は,僕の高校の6年先輩にあたる。
この作品の製作と配給にあたっては,助成金や協賛だけではなく,クラウドファンディングという方法で資金調達が行われている。この方式はインターネットを利用して,少額の資金を多数の支援者から募り,映画やアートなどの文化事業を実現し,サポーターを確保するというものである。東北の震災復興なんかでも利用されたことがあるので,聞いたことがある人も多いと思う。

今回のクラウドファンディングの目標金額は1,000万円。
僕の母校の同窓会有志でも応援しようという声が上がり,このうち150万円を同窓生ベースでカバーしようという活動が行われてきた。

このクラウドファンディング,締め切りが連休明けの 2月12日
500円から支援が可能で,支援金額に応じたノベルティも受けられる。
もちろん,僕もささやかながら支援をさせていただきました。
興味のある人は,こちらのサイトをのぞいてみてください。

あと,関連するサイトも下にあげておくので,ポチってみてね。

 ・「ハーブ&ドロシー」公式サイト(日本語)
 ・Herbert and Dorothy Vogel - Wikipedia (英語)
   (Wiki では,彼らのコレクションに含まれるアーティスト一覧も見られます)


0 件のコメント:

コメントを投稿