2012年2月25日土曜日

最適配置問題

タイトルをみて,何か数学の最適化問題みたいな話かな?なんて思った人…残念でした。

今日はもっとドロ臭い話。まぁ,大切な話ではあるわけだけど。
若干,物議を醸すことにはなるだろうなぁ,とは思うが,
ウチの学生たちへのメッセージにもなるだろうから,ボクの思うところを素直に書きます。
学生たちには,いささか酷なことを言うような内容にもなるので,心して読んでください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

さて,今,ウチの研究室では来年度の卒研生の配属を行なっている。
「行なっている」ってのが微妙な言い回しで,通常,こんなのスパッと決まるべきものなんだが,
まぁ,ちょっといろいろな事情があって難航している。

ウチの学科は,1 つの研究室を複数の教員で運営していて,
全体で 3 つの大きな研究室からなっている。僕は他の 2 人の先生と一緒に
情報通信研究室」を運営している。
さて,卒研生(今の 4 年生,4 月からの 5 年生ね)を配属するに当たり,
誰が 3 つの研究室のうちのどこに行くか,は既に決まっている。
実は難航しているのは,研究室内で,
僕を含む 3 名の教員の誰が直接の指導教員となるのか,という部分。

一応,学生がモチベーションを高く持って研究に当たれるように,と,
学生の希望を取って,できるだけそれに沿って担当を決めるようにはしている。
ところが,その「希望」がかなり極端に偏ってしまっているというわけだ。

まぁ,こんな事情,今回が初めてではないし,
学生も教員も全員が 100% 満足するような最適解なんて,
一般的には望むべくもないってのは常識的に考えるとわかる。
ただ,こちらとしては学生たちの意向をできるだけ汲んであげようという思いがあるし,
特に,希望通りに行かなかった学生に対しては,配属,選考のプロセスや
その理由について公明正大に公表できるよう,透明性を保つべきであろうとも思う。
そのために学生一人一人を面談して,何に関心があるか,
なんてことをヒアリングもしたわけだが,なかなかうまくいかない。
まぁ,いずれにせよ,何らかの形で来週には決着を付けたいと思っている。

だけどだよ。

よくよく考えると,何でこんなことで苦労しなくちゃいけないの?
と思うんだよなぁ。

確かに,研究室選びにはいろいろな要因がある。
例えば,ハードウェアが得意な学生は,そういうのが活かせるところに
回してあげたいようにも思うし,
就職希望の学生には,ちょっと実践的な研究テーマを,
進学希望の学生で,数学が得意だったら,少し理論的なテーマを,
とか,そういうのは若干はある。
それに,高専には5年間の本科の上に 2年間の専攻科があって,
専攻科への進学を希望する学生は3年間同じ研究室で研究を続けることが
できるわけなので,それを考慮に入れた配属を考えることも少なくない。

ただ,例えば,そういう専攻科とか,大学でも大学院の修士なんかの
場合にはそれなりの適性を考慮することはあるだろうけれども,
本科の卒研で,そこまでナイーヴに考える必然性がどのくらいあるかは,
少し疑問に感じるんだよね。

教育的なことを考えると,いろいろなテーマに触れておくことは
視野を広げる意味で重要だし,社会に出れば,
自分が望む仕事ばかりできるわけではない。
むしろそうではないことの方が多いとも言える。
当初 100% 自分の望むところではなかったけれども,
その中でも自分なりにおもしろさややりがいを見つけて努力する,
ってのは,一種の人生経験というか,社会勉強でしょうとも言えるだろう。

高専の卒業研究で何をやったかで,人生が決まるわけではないし,
まだ 20 歳そこそこで,「自分はこっちの方面以外には進みたくない」とか,
このテーマ以外は考えられない」とか,そういうこと言われてもなぁ…と思うわけ。
それに,学生には失礼な言い方にはなるのかもしれないが,
どこまで理解して,「この研究がやりたい」と言ってるのか,ってこともある。

プロ野球のドラフト会議じゃないんだからさ。
(まぁ,ドラフトでも,そこまでゴネなくても…と思うことは少なくないけど)

というわけで,学生の中には人生の大きな岐路に立っている,
というような深刻な選択だと考えている者も少なくないようだけど,
それほどのものかねぇ?というのがボクの率直な印象だ。

逆に教員としての我々の立場からすると,
自分たちの好みや都合で学生を選ぶことはできない。
というか,学生の選り好みなんて絶対にしてはいけない。
やって来た学生は,粛々と受け入れるべきで,
その中で,学生個々の能力や意向を理解した上で,
自分の守備範囲の中で適切なテーマを設定することが要求されるし,
そこんとこがこちらとしての「資質」というものなんだろう。

まぁ,そうは言っても,集団として平均では個人の満足度の高い方へ
結論を導くことがベターであることは異論がないだろうから,
最終的にはそういう方向で軟着陸させようとは思っているわけだけれども,
学生には,

それほど深刻な問題かなぁ?というボク個人の思い

 と

学生一人一人の顔を思い浮かべながら,いかに僕らが頭を悩ませているか

ということは分かってほしいなぁ,と考えているわけ。


今まで僕が教えてきた学生たちが,ボクのことをどう考えていたかは
キチンと聞いたことないんで分からないけれども,
少なくとも,自分が直接研究指導する学生との間には
それなりの信頼関係を築きたいとは考えている。
卒業してからも,時々顔を見せてくれたり,
いろいろな形でコミュニケーションがとれている人達も多いから,
総体的にはそれなりにうまくやって来れたのかな?とは思うしね。
もちろん,研究室が違ったって,ある種の信頼関係を保つことは当然だけどね。

そもそも卒業研究の場が,知識や技術を磨いたり,
純粋に学問を追求したりするだけでなく,
そういう人間関係の訓練をすべき場でもあるとも言えるからね。
社会に出る前に,心を鍛える機会でもあるわけよね。

ここんとこ,大事だと思うんだよね。

………

というわけで,来週には何らかの形で決着をつけるけれども,
どういう形になっても,以上に書いたようなボクの思いは
少しは分かってほしいなぁ,と思います。


何か,最初はもっとキツイこと書こうと思って
「学生諸君,心して聞け」みたいな感じにしようと思ってたのに,
ぐだぐだソフトランディングしたいってのが
見え見えな文章になった感もあるな。

我ながら,まだまだ修行が足らんね。

2012年2月17日金曜日

イベント告知 ~その2~

2009 年度から 3 年間,日本学術振興会から交付されていた科学研究費補助金

基盤研究(C) 課題番号:21560423
「相関特性の優れたスペクトル拡散系列に基づく
安全性の高い情報ハイディング技術の開発」
(研究代表者:小嶋徹也(2009年度),吉本定伸(2010-2011年度))

では,3 年間の成果報告を主たる目的としたワークショップを下記の要領で開催いたします。
スペクトル拡散通信,情報ハイディング,情報セキュリティ,情報理論等,
本研究課題に関連のある分野に関心のある方はもちろんのこと,
学生さんをはじめとして一般の方もぜひご参加ください。

当日飛び入りでの参加ももちろん可能ですが,準備の都合がございますので,
参加希望の方は,下記問い合わせ先まで事前にご一報いただけますと助かります。

暫定プログラムは下記の通りです。
皆様のお越しをお待ちしております。
科研費ワークショップ
「相関特性の優れたスペクトル拡散系列に基づく
安全性の高い情報ハイディング技術の開発」

日時:2012年3月10日(土)13:00 ~ 17:40
会場:東京工業高等専門学校 マルチメディア教室(第8棟1階)
(東京都八王子市椚田町1220-2,
京王線狭間駅下車徒歩10分,めじろ台駅下車徒歩15分)

プログラム
 13:00-13:05 開会の辞

13:05-14:05 「スペクトル拡散技術に基づく電子指紋方式」
栗林 稔(神戸大)

14:15-14:45 「回転攻撃を考慮した電子透かし手法について」
松元 隆博(山口大)

14:45-15:15 「相関型電子透かしに有効な符号について」
松藤 信哉(山口大)

15:25-16:25 成果報告「完全相補系列に基づく情報ハイディング方式」
小嶋 徹也(東京高専)

16:35-16:55 「完全相補系列を用いた電子指紋方式」
大谷 尚己(東京高専専攻科2年)

16:55-17:15 「完全相補系列を用いたステガノグラフィ」
黛 龍輔(東京高専専攻科2年)

17:15-17:35 「情報ハイディングのデモ用アプリケーション開発」
中村 直人(東京高専情報工学科5年)

17:35-17:40 閉会の辞 
問い合わせ先: 小嶋 徹也 (kojt (at) tokyo-ct.ac.jp)
(メールアドレスは全角で表示されています。)

2012年2月15日水曜日

イベント告知 ~その1~

2008 年度より 3 年間,東京高専では文部科学省の質の高い大学教育推進プログラム(教育 GP)で,英語教育に関する事業

「国際通用力のある若き実践的エンジニア育成」

プログラム(通称:SPHERE TOKYO)を推進してきました。教育 GP としての活動は昨年度で終了しましたが,今年度以降も,学生と教職員が協力して,SPHERE TOKYO プロジェクトの活動は,継続して行なっていくことになっていました。プロジェクトの幹事団では,今年度以降もSPHERE TOKYO の名称とロゴ
をそのまま継承することを決定しました。今後の主な活動内容としては,学生の英語によるプレゼンテーションスキル向上の支援がメインとなります。

このプロジェクトの活動の一環として,来週の火曜日 2 月 21 日に,下記のようなイベントを実施します。


「2011 年度 SPHERE TOKYO 英語プレゼン研究会」

日時:2012 年 2 月 21 日(火) 16:30~19:00
会場:東京工業高等専門学校マルチメディア教室など
(東京都八王子市椚田町1220-2)

内容としては,(1) 全国高専英語プレゼンテーションコンテストで3位入賞した学生たちの凱旋講演,(2) 現在,本校に滞在中のフィンランド人留学生 3 名による研究成果報告,そして,メインイベントとして,本校学生による英語でのポスター発表,となっています。

今回のイベントは,本校の学生や教職員だけでなく,一般の方の見学も可能となっています。平日の夕方ではありますが,学生の保護者や,地域住民の方々,企業の方々,またはそれ以外の多くの方々のご参加をお待ちしております。

学生たちが奮闘する姿をぜひご覧ください。

詳細なプログラムは,公式ウェブサイトにてご覧いただけます。下の QR コードから URL を取得することも可能です。


ぜひ,お越しくださいませ。

2012年2月5日日曜日

久々の映画漬け

銀座ブロッサムで行なわれた第85回キネマ旬報ベストテン第1位映画鑑賞会と表彰式に行ってきた。ここ数年は仕事と重なったりで参加できなかったので,3 年ぶり。


キネ旬ベストテンはアメリカのアカデミー賞よりも 1 回多いということで非常に歴史ある映画賞。選考の公平性を考えても非常に権威のある賞であると言われている。

ということで,今日観た映画の感想など,少しずつ記すことにする。

1. 文化映画第1位「大丈夫。―小児科医・細谷亮太のコトバ―」(伊勢真一監督)

この映画は小児がんの治療に携わっている聖路加国際病院の細谷医師の様子と,彼がリーダーを務める小児がん患者のキャンプを 10 年にわたって追ったドキュメンタリー。ドキュメンタリー映画にはいたずらに饒舌になるものもあったりするが,この映画は真逆。時折差し込まれる細谷医師による俳句と印象的なイメージカットが効果的で,見ている者にじっくりと思いを巡らす時間を与えてくれる。それはちょうど限られた字数で表現された俳句を吟味するのに似ている。題材の力強さもさることながら,それを1本の映画に仕上げた伊勢監督の手腕は賞賛に値すると思う。小児がんが治癒するケースが増えているとは言え,難しい病気であることに変わりはなく,毎日毎日,命と向き合うことの重さが心にのしかかってくる。一応,人間と向き合う職業に就いている者として,背筋がピンと伸びる思いがした。

2. 外国映画第1位「ゴーストライター」(ロマン・ポランスキー監督)

この作品は一昨年,オーストラリアの映画館で観たので,これが 2 回目。当時も思ったことだが,すっかり忘れていた。この映画は僕の今の研究テーマと関係がないとも言えない。そう言えば,授業やゼミの題材になるかなぁ,と思ったんだった。(ここから先はネタばれになります。)この作品のオチはある種の情報ハイディングになっている。情報隠ぺいの手段としては非常に稚拙なんだが,典型的な事例の一つとしては興味深い。ちょうど,昨日,4 年生にこんな話をしたところだったし。その意味で,ウチの研究室の学生たちには一度見てほしい作品である。個人的にはポランスキーは好きな監督の一人で,少しダークで,よじれた感じのサスペンスは彼ならでは。そんな意味で,この作品が 1 位になったのは少しうれしい驚きではある。

3. 日本映画第1位「一枚のハガキ」(新藤兼人監督)

御歳 99 歳の新藤監督最新作にして,自称「遺作」。いやぁ,ご自身の戦争体験を基にした作品で,ともすると重たいテーマになりがちなところだが,軽いタッチで笑い飛ばす悲喜劇に仕上げているところはさすが。さすが,というか,これが 4 月で 100 歳を迎える人の作品であることがある種の驚き。遺作などとと言わず,まだ撮ってほしいという気にさせる。かのベルクソンが『笑い』の中で指摘したような「繰返し」によるおかしみなど,その手法は極めてオーソドックスだ。しかし,大竹しのぶ,豊川悦司,大杉漣を始めとする錚々たる演技陣も物語を強力にサポートするし,時折フィックスとなる構図が舞台劇のようなピーンと張り詰めた緊張感を醸し出す。この緊張と弛緩のコントラストが,また違ったおかしみを生む。奇をてらわずとも他を圧倒的に凌駕する傑作を生み出すことができるのだ。まさに名人芸と呼ぶにふさわしい。いや,恐れ入りました。


上映終了後,夕方からは各賞の表彰式が行なわれた。今年はこれも非常に印象的だったと思う。その理由は三つ。一つは,日本映画ベストワンの監督,99 歳の新藤兼人監督が表彰式に出席されたこと。ご本人はもう映画は撮れないなどとおっしゃっていたが,いや,この作品を見ると,映画ファンは欲張りにならざるを得ない。二つ目は,金大中事件を題材にした 10 年前の作品『KT』で脚本を現場で直してしまったことが原因で,その後「犬猿の仲」と言われていた阪本順治監督と脚本家の荒井晴彦氏が共同脚本で脚本賞を受賞し,二人揃って授賞式に出席したことだ。なじみの呑み屋が一緒だったということで「犬猿の仲」説は,ちょっとマユツバなんだが,それにしても,この二人のタッグが今後も見られるかも,という期待を抱かせるようなツーショットだったと思う。三点目は,昨年亡くなった原田芳雄さんが主演男優賞を受賞したこと。代理で娘の原田麻由さんが出席していたが,個人的にはやはり一つの時代が終わった感がしてしまった。

帰りは新橋で寄り道して,上に書いたようなことを反芻したり,カウンターで一緒になったビール好きの面々と語り合ったりで遅くなってしまったので,今日の話がすっかり昨日の話になってしまった。

映画専門の会場ではないので,スクリーンはちょっと小さかったけれど,久々に濃厚な時間を過ごすことができた。やっぱり,映画っていいものですね。

2012年2月2日木曜日

月曜の朝に真夏のような暑さのタイから帰ってきて,東京は連日寒風が吹きすさび,その上,溜まりに溜まった雑用に忙殺されていて,少々消耗気味。バンコク最後の夜は高校時代の同級生でタイで大学教員をしているフジワラ君と久々の再開ができ,短いけれど楽しい時間を過ごしたが,一気に back to reality なのであった。

さて,冒頭から若干,ボヤきが入っているけれども,これとは別のネタで今日はボヤく。思う存分ボヤく!

えー,今受けている科研費が 3 年計画の 3 年目で,この 3 月に成果報告を兼ねたワークショップをウチのガッコでやろうと計画している。連携研究者や外部講師も呼んで,ウチの学生にも何人かしゃべってもらうつもりでいる。このワークショップについては,そのうちココでも告知させてもらうつもり。ただ,今日はこれに関してボヤく。

外部から人を呼ぶので,その人たちには基本的に謝金と旅費を支払うことになる。しかし,連携研究者や共同研究者として一緒に研究組織に加わっている場合,いくら学外の方であっても謝金を出すことはできない。今回のワークショップは,この両方の人がいる。ある方には謝金が支払えるが,ある方には支払えない。まぁ,これはこれまでも承知してきたルールだから,まぁ,良しとしよう。ここからが問題。

実は,彼らに謝金や旅費(税法上,これは報酬ということになる)を支払う場合,支払う側,すなわちウチのガッコは 10% を所得税として源泉徴収しなければならない。今回もこれに当たるので,外部講師として招へいする先生方に支払う謝金や旅費は実際には 10% 減額された額が支払われることになる。ふーん,って感じだが,一つ問題が起こる。謝金が出る方については,まぁ,あまり問題がない。ピンはねされる 10% は通常,謝金よりも金額が低いので,まぁ,謝金が目減りしたと思えば,釈然とはしないまでも,それなりに納得もしてもらえると思う。ところが,共同研究者のように,謝金が支払えず,旅費だけの人は,90% の金額しか受け取ることができない

これって,結構乱暴な話だ。先方からすれば,こっちから依頼されてわざわざ八王子くんだりまで出張してくるのに,自分が立て替えで支払った額の 9 割しか支給されないわけ。依頼されて出張するのに,結局自腹切って赤出すことになる。どういうシステムなんだよ?呼ぶこっちとしても何か申し訳ない気分になるよね。

実は 2 年前にも同じ人を同じシチュエーションで招へいしているのだが,その時はこんな話は出なかった。制度が変わったわけではないから,ひょっとすると何らかの見落としがあって,スルーされたのかもしれない(コレ,ここで書いても大丈夫かな?もう書いちゃったけど。)。…だったら,今回もスルーしてよ…なんて言うと,どっかの正義の味方に怒られるんだろうな…

まぁ,来年確定申告すれば戻ってくるのかもしれないけれど,その手間をかけさせてしまうのも,こちらとしては心苦しいよなぁ。

この辺の税制の話,国税庁のウェブサイトで閲覧できる。これによると,実は抜け道があることがわかる。関係する部分を抜粋すると…

…支払者が、これらの報酬・料金の支払の基因となる役務を提供する人の
その役務を提供するために行う旅行、宿泊等の費用を負担する場合に、
その費用として支出する金銭等が、その役務を提供する人(中略)に対して
交付されるものではなく、その支払者から交通機関、ホテル、旅館等に
直接支払われ、かつ、その金額がその費用として通常必要であると
認められる範囲内のものであるときは、源泉徴収をしなくて差し支えありません。


こういう文章って,とっても読みづらいが,要はこういうことだ。依頼して出張してもらう時に,その人が航空券代や鉄道料金,ホテル代などを先に立て替えて,後から出張旅費をウチのガッコから支払う場合には源泉徴収をしなければならないが,ウチのガッコが直接,交通機関やホテル等に支払う場合には源泉徴収の必要はない。すなわち,例えば,出張者が,航空券や電車賃,宿泊費を一括して旅行会社に依頼して見積もりを取り,請求書をウチのガッコに回してもらって,直接,ガッコから旅行会社に料金が支払われる場合,つまり,旅行者が旅行代金のやり取りに一切絡まない場合は源泉徴収の必要はないということらしい。

……なるほどね。次からは,そうしないばならんね。

しかし,結局,同じカネが動くわけで, カネを受け取る側からすれば収支トントンで一銭の儲けにもならないなのに,手続きの順序や経路が違うだけで,10% ピンはねされるかどうかが決まるなんて,やっぱり何だか納得いかない。

こんなめんどくさいことがあると,何か,学外の人に研究組織に入ってくれと頼みづらくなるよね。マジメに仕事や研究しているヒトの活動を妨げるような法律や税制は,見直してくれんと困る。ホンットに困る。

いろいろ調べていい勉強にはなったけれど,やっぱり何か気分悪いよね。それに,先方に対して申し訳ないなぁ,という思いだけが残る。

何だかなぁ…