2009年6月29日月曜日

悲鳴が・・・

今日は放課後,SPHERE TOKYO主催の第1回英語プレゼン研究会がありました。物質工学科の学生が数名発表した後,Imagine Cup世界大会出場チームのプレゼンのリハーサル,電通大の長岡・小川研に1年間留学生として来ているメキシコ人のAngelilnaさんのVisual Secret Sharing に関する講演と盛りだくさんの内容でした。終了後には,先日亡くなったマイケル・ジャクソンを偲んで短編映画Thrillerを鑑賞。14分の作品ですが,意外とフルで見たことのある人は少なく,何だか悲鳴も聞こえてきました。まだ,ホラーの季節にはチョット早いですけど。

2009年6月28日日曜日

とれたてフレッシュ

 今日は,子供の保育園の友達の家(農家)にじゃがいも掘りに行きました。保育園の友達も10家族くらい参加していて子供たちは大興奮。じゃがいもを掘ったあとは,採れたてのきゅうり,水ナス,トマト,インゲンなども有料で分けてもらいました。茹でたてのじゃがいもも美味しかったけれど,生の水ナスの美味いことと言ったら!「これ食べたら普通に売ってるナスは食えなくなる」って言われたけど,そのとおり!生のまま切って水にさらしただけでうまい!漬物にでもしようと思っていたけれど,もったいないので,残りも全部生でいただこうと思います。
今夜の食卓は,ゆでたジャガイモ,生のナス,トマト,きゅうり,ゆでたインゲンと本日の収穫が並びました。少しは手をかけようということで,豚バラ肉とジャガイモの重ね焼きをさっと作って豪華な食卓になりました。子どもがこれだけ野菜を食べるのは珍しい。おいしいものはわかるんだねぇ。

2009年6月27日土曜日

なんだか多忙

えー,今週は忙しくて,ここを更新するのを忘れていました。すいません。
というわけで,ひとつ昨日の話から。昨日はSPHERE TOKYOでボクが始めたイベントVideosphereなど,放課後のイベントに関する打ち合わせを非常勤のCelineさんと行ないました。Celineの方からは,写真撮影講座やアート展示,DJイベントなどの提案があり,僕のVideosphereのラインナップとともにこの夏から秋以降にかけて,いろいろなイベントが実施できそうな見通しが立ちました。Videosphereは9月末までのラインナップが決定。学内でのアナウンスはこれからですが,7月にはある日本映画の英語吹替え版,8月には音楽ドキュメンタリー映画,9月にはあるアーティストのビデオクリップ集の上映をすることを決めました。お楽しみに。
で,今日です。今日は土曜日というのに,朝9時から田町で会議です。今,休憩中。午前中は高専機構とマイクロソフトで行なっているICT共同教育プロジェクトの打ち合わせです。午後は全国高専プログラミングコンテスト予選選考と実行委員会です。これが夕方6時まで。その後懇親会です。
実は今日は高校の同期会もあるので,夜は飲み会のはしごです。高校は札幌ですが,東京にもかなりの数の卒業生がいるので,東京でも同期会を行っているというわけです。みんな忙しく今年は参加者が少ないというけれど,ちょっとだけでも顔を出そうと思っています。

2009年6月24日水曜日

歌舞伎町

今朝,朝日新聞多摩地区版の「東京物語散歩」という欄で,佐々木譲の小説「真夜中の遠い彼方」が紹介されていました。何となく記事を読み進めていると,主人公の名が郷田で,歌舞伎町で小さなスナックを開いている.....この設定でピンと来ました。これって若松孝二監督の「われに撃つ用意あり」だ!映画は見たけれど,原作が何かまでは把握してなかった。佐々木譲の小説だったのか。というか,映画を見た当時は佐々木譲をあんまりよく認識してなかった。大学の学部生の頃だと思うからもう20年近く前ですね。主人公の郷田は原田芳雄,元全共闘という設定だったはず,そのほか,桃井かおりとか小倉一郎とか,西岡徳馬とか出ていましたね。さびれたスナックのマスターが実は...みたいな設定のハードボイルドアクションでした。ストーリーもアクションも良かったけれど,ラスト近くで,夜明けの寒々とした新宿の町並みが青みがかった映像で描かれていて印象的でした。なぜかそのショットをすごくよく覚えています。映画ってストーリーがあり,音楽があり,もちろん映像があり,セリフがあり,役者の演技があり,とまさに総合芸術と呼ぶにふさわしいものなんだけれど,印象的なショットが一つ決まると,自分の中では,他の要素を差し置いても,名画!って思えてしまいます。まぁ,実際に本当に名画であることが多いんだけれど,そんな基準ですごーく好きになった作品には,例えば,ロバート・アルトマンの「ザ・プレイヤー」,メル・ギブソンの「ブレイブハート」なんかがありますね。「アンダーグラウンド」もそうかな?でも,あれは確かにものすごい美しいワンショットがあるけれど,やっぱり総合技で優れている印象ですねぇ。興味のある人は,ぜひそれぞれの作品のどのショットのことを指しているか探してみてください(そんなヒマ人いるかな?)。ひさしぶりにいい映画が見たくなりました。今日は早く帰っかなぁ?

2009年6月21日日曜日

overdose?

 風邪の調子がよろしくないので,今日は病院に行きました。日曜日でもやってて良かった。で,まぁ,単なる風邪だったんですが,「抗生剤もだしますかぁ」などと言われ,「そーですねぇ」などと言ったのが運のツキ。ご覧のとおり,出るわ出るわバリエーション豊かな薬の量!
まぁ,これで1600円とかだから,薬局でパブロン買うよりはコストパフォーマンスはいいわけですけど,これだけの種類一緒に飲んで大丈夫なのか?俺,何のビョーキ??って感じです。ボトルのやつは,抗生物質の効きを良くするやつらしいです。抗体ができていると抗生物質が効かないとかで......ちょっとまて,ということは体内の抗体の活動を抑えるってことよね?クスリの効きを良くするために!!ちなみに効果は一週間持続します,って,そんなん飲んで大丈夫なんかい!!!
というわけで,今週一週間,クスリの作用で多少ボンヤリしているかもしれません。大目に見てください :-P

2009年6月19日金曜日

衰弱

やられました。完っ璧に風邪ひきました。何が悪かったかな?出張で夜更かししすぎ??そんなの日常茶飯事だしなぁ。やっぱ疲れてんのかな?
しかし,こんなときに限って宿直舎監です。宿直は今日が今年のラストです。明日は日直ということで一日学校にへばりつきです。こういうときは仕事がはかどるんだけど,この体調じゃなぁ…
さて,今週,前期中間試験の成績一覧が担任に配布されまして,ウチのクラスの学生たちの最初の成績を見てみると......まぁ,よくできた学生は置いといて.....心配なのが多いこと多いこと。それで,夕方Gatesさんと話し合いまして,来週から成績アップ大作戦を開始することになりました。具体的には,物理,数学,英語(Listening)の成績が悪い学生には,科目教員のところに参じて直接アドバイスをもらい,科目教員から確認のサインをもらってくる,というのが一つ。特に心配な学生数名については,毎日の学習計画表を立てさせて,実績を自己チェックし,週1回,チェックシートを担任に提出,というのをやってみようと思っています。学生の自主性をある程度はもたせつつ,勉強する癖をつけさせて,さらに状況を担任が把握する,というのを一気にやってしまおうという,まぁ,ある意味苦肉の策なんですが.....
えー,自覚のある学生諸君,来週をお楽しみに。あとは君らのやる気の問題です。
さて,今日は無理しないで,点呼取ったら早く寝よ。

2009年6月18日木曜日

業務連絡

業務連絡,業務連絡。
第4回信号設計とその通信への応用に関する国際ワークショップ(IWSDA'09)の論文投稿〆切は明日6月19日でしたが,諸般の事情により2週間延期して,7月3日とすることが決まりました。系列設計,符号理論,情報通信,信号処理などの研究者の皆様,ぜひ積極的なご投稿&ご参加をお願いいたします。会議は福岡港に面した福岡国際会議場で10月19日から23日まで開催されます。10月21日の夕方には,オプションで歌舞伎公演をご覧いただくことも計画しております。会議参加登録時に申し出ていただければ,チケットの確保をしたいと思います。また,本国際会議に投稿された論文を中心として,電子情報通信学会英文論文誌(EA)で,2010年後半に「信号設計とその通信への応用」特集号を企画する予定です。この分野の世界中の研究者と交流を深め,研究を発展させる良い機会と考えます。〆切まで2週間と迫っておりますが,ご検討くださいますよう,お願いいたします。
以上,業務連絡でした。

2009年6月17日水曜日

目的達成

 今日は午前中,宇部高専の畑村先生と吉田先生を訪問。畑村先生が授業で取り組んでいるプレゼンテーションの話や,吉田先生が中心となって進めている宇部高専のGPの話などを伺いました。SPHERE TOKYOの説明もして,お互いにいろいろと関連のある部分がありそうで,大変参考になりました。学生に英語でプレゼンをさせているとQ&Aセッションでどう発言を増やそうかというのがテーマの一つになるんですが,畑村先生とのやり取りを通して,一つヒントをつかみましたよ。ありがとうございます。また,吉田先生との話では,ウチの学校でも始めようとしている海外インターンシップに関する話が聞けたことが収穫でした。ウチの某先生にも教えてあげなくちゃ。
宇部高専を後にしたのが10時過ぎ,昼に再び山口大の松藤先生らと合流することになっていたので,それまでの時間,宇部高専のもう少し東にある常盤公園を散策することにしました。ちょうど,あじさいと菖蒲が見ごろで,なかなか良かったですね。 この公園は花もあれば,大きな湖もあれば,そこかしこに白鳥やペリカンがいるわ,遊園地も併設されているは,と何でもありの大きな公園でしたが,個人的に惹かれたのは,彫刻の森。箱根とか札幌にもありますけど,ここのはちょっと違う。なんというのか,工業的.....廃物の鉄骨みたいなサビサビの鉄板や棒を使ったオブジェみたいのが芝生の上に林立している。これはなかなか珍しかったですねぇ。こういうの, 嫌いじゃないよ。
昼食を松藤先生,松元先生,戒田先生と一緒にとって,午後は,IWSDA'09の打合せ&実作業。会議の大まかなタイムテーブルや参加料,予算,オプショナルイベントで歌舞伎講演を見たり,海の中道公園へのエクスカーションを計画したり,というようなこともトントンと決まり,大体作業の先が見えてきました。そうそう大事なこととしては,今週末に迫った論文投稿〆切を2週間延ばすことも決定。明日東京に帰ったら公式アナウンスをリリースしようと思います。 みなさん,論文出してよー。お願い!

2009年6月16日火曜日

感動のエール

 今日で研究会も終わり。最終日は今年NECから東大に移られた山西健司さんの講演でした。山西さんには学生時代から数回お会いしたことがありますが,電通大の助手時代にゼミに来ていただいたとき以来お会いする機会がなかったので,おおよそ10年弱ぶり,ということになるのではないかと思います。何かヘンな質問をしてしまって後悔していますが.....
さて,研究会が開かれた九大の西新プラザというところは,福岡の百道地区といわれる界隈にあり,ロビーからヤホードームが見られたりします。また,近くには,「サザエさん発案の地」なるモニュメントも....なかなか奥が深いです。
 研究会終了後,数名で昼食を取り,その後,地下鉄に乗って,あるところへ向かいました。あるところというのは,地下鉄七隈線「別府」駅(「べっぷ」ではなく「べふ」)近くにあるブルーマスターさんです。店頭で試飲ができるということで行ってまいりました。
お店はこじんまりとしていて,小さいテーブルがあるのと,後は店頭販売のカウンターがあるだけという感じ。ただ,テーブルからは,煮沸釜など,ブルワリーの内部をつぶさに見ることができます。中にはオーナーの加藤さんの姿が。
さて,まず最初に頼んだのは,特徴がありそうな2品。「かぼす&ハニー」と「ヒーリングタイム」。前者はかぼすの果汁と蜂蜜,後者はコーヒー豆を使ったビールです。かぼすの方は,かぼすの苦味と酸味が強く聞いていて,今日のような暑い日に合うさっぱり系のビールでした。ヒーリングタイムは,コーヒーのふくよかな香りもさることながら,独特の酸味が利いていました。加藤さんと話をするチャンスがあったので伺ってみると豆の特徴によって酸味が出ることもあるのだとか。
さて,この2品を飲み干した後,お店と同じ名前を持つこちらの看板商品,「ブルーマスター」(写真)に挑戦。バラの花のような華やかなホップの香りと,しっかりとした苦味が特徴的な逸品でした。これはうまい。副原料を使った特徴的なビールも良いけれど,ボクとしては,シンプルな原料で特徴的な味わいを出しているビールに惹かれるので,これは好きですねぇ。いわゆるイングリッシュ・ペールエールというスタイルで,僕の好きなスタイルではあるけれど,これだけしっかりした味わいのものはなかなかないっスよ。最近,いろんなブルワリーが特徴的なエールを出しているので,敵は多いですが,かなりいい方に入るんじゃないでしょうか? 秋にまた福岡に来るので,絶対にまた訪れようと思います。
店を出てから気がついた。どうせブログに載せるのなら,加藤さんと一緒に写真を撮ってくればよかった!戻るのもナンなので,10月に来たときに忘れないようにしようと思います。加藤さん,よろしくお願いしますね。
この後,宇部へ移動して,夜は山口大学の松藤先生,松元先生と近畿大学の戒田先生と打ち合わせを兼ねて食事。IWSDA'09の打合せが実はこの場で済んでしまったような気も.....まぁ,この夜の打合せを受けて,明日はメールを書いたり資料を作ったり,実務作業をすることになりそうですね。結局,ホテルへ戻ったのは夜の12時近かったです。毎日なかなかヘビーだ.....

2009年6月15日月曜日

北か南か

 今日は研究会2日目。若干,昨日の酒が残っているか....でも,講演の内容が濃かったんで,アルコール分はすぐに脳から抜けた感じです。今日は朝から夕方まで6時間近くにわたる長丁場だったので,さすがに疲れたけれど,心地よい疲れですなぁ。
終了後はまた懇親会。今日は中洲のちょっといいお店で海鮮料理です。「河太郎」という店でしたが,うまいイカが食えると統数研の池田さんのたっての希望だったとか。で,確かにイカはうまかった。イカといえば,僕の場合,どうしても函館の活イカ!って思ってしまいますが,北で食っても南で食っても,活きのいいのはうまいですね。透明感も甲乙つけがたい。食い物は北でも南でも東京から離れると旨いですねぇ。.....いや,東京にも美味いものはあるけどね(根拠のないフォローだ…)。

当時の面影は…

えー,昨晩アップしようと思った話を諸般の事情によりアップできなかったので,一日遅れで書きます。








今日(14日)から水曜日まで,4日間の日程で福岡と宇部に出張です。今日は早朝に家を出て,午前中のうちに博多に着きました。今日から3日間,九州大学西新プラザで「log P の情報学」という研究集会があり,それに出席します。久々に純粋な研究の香りを堪能できそうです。仕事に疲れた脳をリセットしたいと思います。研究会は13:30からで,少し時間があるため,ホテルにアーリーチェックインして,博多の少し北,松本清張の「点と線」の舞台となった香椎駅近辺を散策しようと思い,電車で出かけました。
香椎のあたりは小説の面影はもうない,という話でしたが,確かにその通りでした。上の4枚の写真は,左からJR香椎駅とその前の路地,西鉄香椎駅とその前の路地を写したものです。右上の写真に写っているタバコ屋は東映の劇場版で果物屋だったところだとか。どちらの駅舎も新しくなって昭和の匂いはしませんね。残念ながら。ちなみに右下の写真の道(ラーメン屋と釣具屋の間の道)を少し行って右に折れ,道なりに歩いて行くと香椎海岸に出ることができます。










上の4枚の写真は,西鉄香椎駅から海岸までの道すがらの風景,最後の写真が香椎海岸です。左上の写真のように駅から少し歩くと,もうほとんど更地になっています。これから何か建つんだろうか??立っているのは比較的新しめのビルなんかが多いんですが,右上の写真に写っている「香椎中央商店街」は昭和の香りプンプンでいい味を出していました。左下は海岸に出る途中で渡る「御島橋」。よく見ると昭和11年3月と銘打たれています。小説の当時,昭和30年代にもこの橋はあったと思われますね。まぁ,今はほとんど橋という印象ではありませんが...香椎海岸もかなり整備が進んでいて,リゾート地風な風情ですね。海岸沿いに大きなマンションが建っていたりして,殺風景なイメージとは程遠い感じです。










香椎海岸から西鉄香椎駅に戻って,西鉄電車で市内へ戻りました。上の写真のように西鉄電車はちょっと昭和の香りです。最後の写真は,昼に食べた「めんちゃんこ」です。もつ鍋に麺が入った,時間のない旅行者にはもってこいの代物ですね。
午後からの研究会は,本当に頭のリセットになりました。普通の人には log P って何??って感じでしょうが,確率の対数をとったもの,対数尤度と呼ばれるものですね。これは,統計学や情報理論,学習理論なんかで非常に大きな役割を果たすものです。この研究会は,物理学者,数学者,数理工学者(と言っていい??),統計学者,情報理論の研究者などが集まって,好きなことを話すという,ヒジョーに魅力的な内容で,はるばる来てよかったと思わせるものでした。ボクは現在の研究テーマである系列とか通信の世界に入る前は,神経回路とか学習をやっていたので,懐かしい方々にも久々に再会できました。
終了後は懇親会。最後は,京大の田中さん,名工大の和田山さん,統数研の池田さん,和歌山大の葛岡さんと12時近くまで中洲で飲んでました。これが昨日のうちにアップできなかった理由です。あしからず。

2009年6月13日土曜日

70年代の匂い

 今日は城西大学エクステンションプログラムというので,キネマ旬報創刊90周年記念特別セミナーとして「愛のコリーダ」が誕生したいきさつをプロデューサーである若松孝二氏が語る講座があり,参加してきました。本当は受講料2500円で,もちろん,この程度の出費は当たり前なのだが,映画検定合格者は無料で受講可能ということで,これまたウレシイ。時間ぎりぎりに言った割に最前列が取れましたv 
トークでは,藤竜也と松田暎子のキャスティングに関する話や,渋谷の高利貸しからトイチで金を借りて制作を開始した話など,プロデューサー若松孝二の本音が聞けてなかなか面白かったです。
大島渚監督作品は反体制的なものが多く,すごく好きなんですが,一つ挙げるとすれば,やはりこの作品になります。まぁ,いろいろと曰くつきな作品であることは皆様ご存じのとおりです。昨年公開された若松監督自身の『実録「連合赤軍」』もまたすばらしい作品でした。この講座に参加するにあたって,2本の作品に思いを馳せてみると,ちょっと気になることがあったので,質問してみました。
その質問とは,次のようなもの。昨年の「連赤」は現代の役者で現代に撮影されているにも関わらず,70年代の空気感が手に取るようにわかるという意味で臨場感あふれるものでした。対照的に「愛のコリーダ」は,昭和11年に実在した阿部定事件を題材にしているにも関わらず,この映画が撮影・公開された70年代の匂いや空気感がプンプン漂ってくる作品なわけです。時代の「香り」じゃないんだな。「匂い」という言葉がやっぱり似合う。生き物としての人間の匂い,生のエネルギー,ふつふつと沸騰して今にも爆発しそうな「くすぶり」にも似た空気,そんな感じが漂っているわけ。これが,製作者側が意図して漂わせたものなのか,意図せずとも必然的にこうなってしまったのか,あるいは,映画を見る側の錯覚としてそのような感覚を覚えているだけなのか,どれなんだろう?と。
若松監督の回答は,必ずしも的を得たものではなかったけれど,昭和11年は226事件があり,一方,この映画が公開された頃には70年代の学生運動があったりと時代の奔流の中で若者のエネルギーが爆発するような空気があって,それは必然的に作品の中に影を落としているように思えるわけですね。意図したといえば意図したんだろうし,このあたりの物語を紡げば,必然的にそういう空気が漂うのは当たり前といえば当たり前なのかもしれません。愚問だったか。
しかし,70年代の匂い,というのはやはり人間の汗のにおい,肉体の匂い,動物としての人間の匂い,生のエネルギーというのがボクのイメージなんですよね。しかもこの作品で描いているのはある意味究極の愛の形,感情のエネルギーの暴発とも言える。ボクは人間様も哺乳類の一種であるにすぎない,という考え方をすることがよくあるわけですが,そういう意味では,「愛のコリーダ」は人間の動物としての根源的なテーマを可視化したもの,とも言えると思うわけですよ。一方,「連赤」の方はというと,イデオロギーというものを持ってしまった人間と,人間どうしの間に働くある種の物理的相互作用が化学反応を起こすことによる悲劇を描いているようにも思えるわけです。そういう意味でも対照的な感じがしますね。そういえば,大島には「マックス・モン・アムール」なんて作品もありますね。それもある種の愛の形。
昨年,「連赤」公開時のトークショーでも若松監督の話を聞いているわけだが(写真はその時にいただいたご署名),今回は,すごくおだやかで,好好爺という印象で登壇され,なんかいつもと雰囲気が違うなぁ,という感じでした。ただし,話が赤軍や足立正生の話に及び始めると,なんとなくトークが熱を帯びてきてボルテージが上がって,いつもの若松監督の迫力が出てきたようで,さすがでした。この後10年で5作は撮りたいというのにも改めて敬服。とにかく次の作品(芋虫),次の次の作品(山口二矢の話?)も楽しみです。
ボクが大学に入ったのは80年代も終わりで,シラケ世代どころか,バブルの全盛期でした。それでも,ボクは高校の自治委員長だったというだけで,入学した途端にその筋の学生からも事務部(学生部など)からもマークされていたフシがある。大学1年の時,大学祭の実行委員会に入って活動してたんだけど,某先輩に「小嶋,こえー」とか言われた記憶があります。こちとら,高3の時,最初の委員会をサボって欠席裁判で委員長にさせられただけなのに…そういう意味では当時の大学は今よりも少し(かなり)怖かったのかも知れません。学祭の実行委員会はセクトじゃなかったですよ,少なくとも僕のいた当時は。というか,セクトとかノンセクトなんて用語が出てくること自体怖いか。すいません,不穏な話でした。

2009年6月12日金曜日

世界の・・・

 今日は休暇をとりました。6/27(土)に出張する分の代休扱い(ウチの学校の場合,勤務日変更届というのを出す)です。教員とて労働者。いつもスリ切れるほど働いているので,こういう日もないと。実は今日はヨメの会社(H)も休み。人件費削減のため,月に1日か2日無給の休みが導入されたということで,今月は今日がその日というわけです。
ということで,子供も保育園を休みにして,家族サービス。三鷹にあるジブリ美術館に来ました。平日ということで空いているかと思いきや,小学校だとか高校の団体見学が入っていてかなりの混雑。ただし,団体さんは午前中ではけたので,午後は余裕がありました。子供はネコバスルームで遊んだり,立体ゾエトロープに釘付けになったりしてそれなりに面白かった様子。短編アニメは「やどさがし」というタモリと矢野顕子が声を担当している変り種でなかなか面白かったです。館内のカフェではヴァイツェンを飲むこともできて,おっさんも大満足です。
帰りは井の頭公園まで散策して,いせやで一休み。平日に休んで明るいうちに一杯,というのは格別ですな :-P

2009年6月11日木曜日

船乗り

3日ぶりです。
今日の夕方,隣のクラスの学生(1年生)2人がボクの部屋に来ました。用件は,「デザセンに出たいので,指導教員になって欲しい」とのこと。担任でもないのに,何で???って思ったら,寮でウチの学科の学生に「誰かいい先生いませんか?」と聞いて教えてもらったとのこと。M内くううぅぅん。ボクを殺す気か??それでなくても忙しいのにぃ.....まぁ,Imagine Cup世界大会出場に免じて許す。
で,「デザセン」っていうのは高校生のデザイン選手権の略語らしいですわ。なんちゅう略し方やねん??でも,こういうの嫌いじゃないですねぇ。まず,チャレンジしようという学生の気持がたくましいし,デザインは面白いよね。若い学生の突拍子もないアイディアを期待したいもんです。とりあえず,指導教員として名前が入ればいいらしいが,面白そうだから,時間があれば(いや,ホンっとにあれば)打合せにも同席したいね。こういうののブレインストーミングって面白いよ,ホントに。願わくばウチのクラスからチャレンジャーが出て欲しかった気はするけど,まぁ,よしとしよう。
それで,もし,書類選考を通ると,10月25日に山形で本選らしいです。.......ちょっと待て。10月???10月は17日18日が木更津で高専プロコンの全国大会ですね。ボクはプロコン委員だから行かなくちゃいけない。で,翌19日から23日が福岡で国際会議IWSDA'09です。ボクはプログラム委員長だから当然行かなくちゃいけない。発表もするつもりだし。で,次の週末が山形????10月16日の金曜日に家を発って,木更津→福岡→山形と移動して25日か26日に帰るわけですか......10日間の長旅......水曜どうでしょうかよ!?まぁ,長距離バスの移動でないだけマシですが.....また,ウチのヨメに「船乗りみたい」とか言われるなぁ。ま,本選に進めば,の話ですけどね。
とにかく,学生たちからどんなアイディアが出てくるのか,楽しく待とうと思います。

2009年6月8日月曜日

○○世代?

先週の土曜日の朝刊になりますか。おおよそ次のような記事が新聞紙上にありました。

・文部科学省が,大学院博士課程の定員削減などを求める文科相名の文書を送付。
・各大学に,中期計画の素案にこれに対する対応を含めて提出するよう要請。
時事通信社毎日新聞朝日新聞読売新聞など)

これ何ですかね? ゆとり教育の問題もそうだけど,問題が散見したら,ポリシーも何もなく掌を返す態度には憤りも覚えますね。
どうせ,オーバードクターやポスドク増加の問題を受けてパッチを充てたのだとは思いますが,こんなのは最初からわかっていたことでしょ? 大学等の教員は経費削減の下,減少傾向にある。一方で大学で学位を取る学生の数は増えている。積極的に博士の学位を持っている学生を取ろうという企業がその格差を埋めてあまりあるほど多いなら別だが,そのような傾向もない。当初から予想できたこと,当初から数多くの指摘があったことだと思います。一方で,学位は取ったものの仕事がない,あるいは任期付きのポスドクのポストを転々とするなどと言った,「博士難民」とでも呼ぶべき層が激増していることも確かでしょう。かくいうボクも,何とか定職にありついているわけですが,ドクターコースの最後の年,博士論文をまとめていた年に,11月に入るまで,仕事は決まっていませんでした。まぁ,最後は,当時バイトしていた民間の専門学校にでも拾ってもらえるかとは思っていたくらいです。
そもそも,子供の数は減っているわけで,いわゆる「能力のある」学生の比率が一定であると仮定すると,潜在能力の高い学生の数も減っているはず。その上で大学院の定員を増やしたということは,能力の低い学生を多く入れているということ。これは間違いのない事実です。だから,博士の学位を取った学生が増えたといっても,定員増の影響を受けて数の論理で学位をとった「なんちゃって博士」が増えていることも十分予想される。まぁ,自分も「なんちゃって博士」だと言われても困るんで,これはちょっとおいといて......
学生の人数が増えることで,教育の質も低下することが十分考えられます。本来手厚く育てるべき,才能溢れる学生にも十分な教育サービスが提供できないような状況が大学教育の現場では起きているのではないだろうか?物量作戦的な政策の影響が,本来博士の学位を取るはずもないような学生に背伸びをさせて苦労させているだけでなく,優れた研究者として独り立ちさせるべき学生への教育の質の低下を招いていることにもならないだろうか?という危惧があります。論文の査読なんかをしていても,ドクターコースの学生が書いたと思われる論文で,明らかに指導教員が目を通しておらず,論文の体をなしていないようなものも時々見かけますしね。まぁ,その原因はこの問題だけではないかもしれないけれど。
以前,ボクのところにある学生が(高専生ですよ),こういう相談をしに来ました。

「先生,博士号を取っても仕事がないっていう話をよく聞くんですが,実際どうなんですか?」

と。だから,自分の経験とか友人の話とか,いくつか例を挙げて話したけれど,最後は自分の意志の問題で,どのくらい研究者としてやっていく意志が強いか,どのくらい魅力を感じているか,そしてどのくらい覚悟があるか,ってことだと思うよ,という話をしたと思います。世の中の状況に左右されるんじゃなく,自分がどう考えるかってことだと。
しかしですねぇ,学生に,しかも非常に優れた学生にこんな思いをさせてはいけませんよ。研究者になりたいと思わせるくらいでないと。行政がするべきことは,研究者が魅力的なものであると感じさせるように後方支援を行うことであって,若い優れた学生の夢を潰すことでも,芽を摘むことでもないはずです。優れた研究者を増やそう,発掘しようと思ったら,入学枠を増やすのではなくて,研究職が魅力的で憧れの職業になるようなそんな施策を国が行うべきなんです。子どものなりたい職業の上位にスポーツ選手とか美容師なんかと並んで「博士」とか「大学教授」なんてのが入ってこないとダメなんだと思いますよ。結婚するとき,「あんまりお給料高くないってことね」なんて言われているようじゃダメだ!(←何だそこかよ。)
それにしても,後から歴史を振り返ったときに,この辺の大学院定員問題のことをどう振り返るんですかね? こういう施策に右往左往させられた世代のことを何と呼ぶんだろう? 今,博士の学位をとって,仕事がなかったりポスドクで食いつないでいるのが30ちょい前か30前後に多いとすると.....いわゆる松坂世代??.......
まぁ,こういう現状を踏まえて,現場の我々にできることは何か,といったら,学生たちに自分が活き活きと研究活動をするところを見せることくらいなんでしょう。「あぁ,こんな仕事だったら自分もしてみたいなぁ。」という錯覚をほんの何秒かだけでも見せられるように,僕らは努力すべきなんでしょうね。疲れた,疲れた,とか,寝てない,寝てない,などとばかり言っていてはいけないわけだ。猛省。

2009年6月6日土曜日

ビアテイスター








今日は,昨日準備したイベントの本番初日です。そのイベントとは,日本ール協主催のジャパン・ビア・フェスティバル。150銘柄近い国内外のビールが集結するテイスティングイベントで,今年の東京は,今日明日と恵比寿ガーデンホールで行われます。
今朝はまず,地下駐車場からビールの運び込み,冷却用の氷の運び込みを行いました。今日使用する氷だけで総量1.1トン!11キロの段ボール入りの氷塊が100個です。その後,ビアサーバーの組み立てや設置を行ってスタンバイ。ボランティア用のネームタグを受け取ると,名前の上に「ビアテイスター」の文字が・・・・先週受験した資格試験とはこの資格だったわけですが,受かったのかな?ドッキリだったりして :-P
ボランティアもしっかり試飲します。開場前に出展ビールをいくつかテイスティング。本日最初の試飲は個人的にもごひいきの茨城県にある木内酒造の常陸野ネストビールのホワイトエール(左写真)です。コリアンダーとかオレンジピールを使っていてさわやかなタイプの上面発酵ビールの名作です。左下(5枚目)の写真は,出展者ブースから見た入場を待つ人の列。すげー人だ。いつもなら僕もあっち側だったわけだけど。
本日の僕のミッションは,協会ブースでの出店ビールのサービングです。醸造会社からのスタッフが来場せず,ビールだけが届いている銘柄があるので,そういうのをこのブースで提供します。ビアテイスターが6人くらい(ボクを含めて)グループリーダーになってチームを組み,1グループで4~5銘柄のサービングを行いました。僕のグループは4名で,担当したビールは全部北海道の銘柄。大沼ビールのアルトとインディア・ペールエール(IPA),わかさいも本舗が醸造している赤鬼レッドエールと金鬼ペールエールです。わかさいもの赤鬼レッドエールは,イギリス発祥のブラウンエールというモルトの香りが高いタイプのビールで,今年のジャパン・アジア・ビアカップの入賞ビールです。これは,現地で生を飲んだことがありますが,確かにうまい。ホップの香りや苦みはそれほど強くないんですが,モルトの甘味が支配的で,まったりコクもあり,口や鼻に余韻が残ります。他の3銘柄も全部飲んだ経験があるので,お客さんに味を説明されても答えられたし,違いも説明できたので,それなりに役に立ったんじゃないかな?ちなみに,わかさいもの鬼伝説ビールは,去年北海道サミットが行われた洞爺湖畔で醸造されていたり,大沼はちょうど先週放映されたBS朝日「うたの旅人」で「千の風になって」作曲の舞台となったところだったりと,そんなエピソードも紹介できたので,お客さんとのトークもふくらみましたね。
14:00開場で,18:30に終了。そのあと1時間くらいで後片付けをして,初日の打ち上げにも参加しました。打ち上げでは木内酒造の木内社長とも話ができました。明日は諸般の事情で欠席。次は9月に横浜で行われます。7月に大阪でも行われるんだけど,ちょうど大阪出張の前の週だし,わざわざ大阪まで...って感じなのでそこは(当然?)欠席です。
自宅に帰ると日本地ビール協会から角封筒で何かが届いていました。開けてみると,ビアテイスターの認定証が・・・結果は3週間くらいで,って聞いてたけど,早かったなぁ。今日のネームタグはドッキリじゃなかったわけだ。とにかく,まぁ,合格してよかった。受験料高いしね。何年かしたら上位資格にもチャレンジしたいですね。まだちょい修行が足りないけど。
余韻に浸りつつ,テレビでサッカーの日本―ウズベキスタン戦を観戦。レフェリーによる過度のホームアドバンテージに酔いも冷め気味でしたが,良い一日を振りかえりながら就寝zzz

2009年6月5日金曜日

裏方

 今日は週末行われる大きなイベントの準備作業のボランティアで恵比寿に来ました。午後、半日休暇を取って15:00に作業に合流しました。試験の採点もまだだというのに…まぁ,よしとするか。
会場に掲示する看板の作成や,テーブルクロスの貼りつけなどを行って,本日の作業は約2時間でした。本当は看板を掲示するところまでやるはずだったのに,掲示するためのワイヤーがまだ納入されないということで,ボランティア部隊は解散となりました。
明日が本番で,朝から一日仕事です。雨らしいけれど,例年と同じ程度の人の入りが見込まれるとのことでした。
せっかく,恵比寿まで来たんで,労働後は一休みして帰りました。

2009年6月3日水曜日

復活

 さてさて,いきなり酒の写真で始まりました。
これ,今期間限定で復活しているサッポロの焙煎生です。僕が学生の頃,販売されていた銘柄で,その後製造中止になっていました。昨年,サッポロビールが「復活させたい銘柄」に関するアンケートを取っていたので,迷うことなく,これに一票を投じたわけですが,他にもいたのかな?ボクみたいな人が。
復活といっても,コンビニ限定販売だということで,5月半ばから販売されていたそうなんですが,忙しいやら,なんやらで忘れていて,今日やっとゲットしました!
懐かしかったねぇ。名前のとおり,ローストモルトを使っていまして,スタイルで言うと,メルツェンに近いのかな?と思わせる見た目ですが,世に出なくなって10数年経つうちに妄想が広がっていたのか,こんなにあっさりしてたっけなぁ~という印象でした。でもほのかに甘みがあって,苦味はスッキリした感じで,まぁ,メルツェンぽい感じのダークラガーですね(ピルスナーとは言えないので微妙な位置づけだな)。
当時僕の友人は「醤油臭い」なんて言ってたけれど,さすがに醤油臭くはないだろ。色のイメージだろ。黒ラベルに醤油垂らしたってこんな味にはならないって。しかし,当時のビール市場では,異彩を放っていたと思いますけどね。サッポロビールにはもっと冒険してほしいなぁという思いを抱いていたので,この銘柄は応援してたんスよ。
まとめ買いしたんで(コンビニで....),もう少し楽しめそうです (^^v
えー,今日は最後の試験問題づくりの息抜きに書いてます。今夜のBGMは山田稔明の「pilgrim」です。何か,原点回帰したみたいな印象ですね。

2009年6月2日火曜日

ホスピタリティ

 今日は久々にどうでもいいことについて語ろうと思います。えー,スーパーなんかのレシートについて。
よく,おつりをくれる時,写真のようにレシートに小銭を乗せて渡されます。みなさんも経験あるでしょ?あれ,果たして便利か?
少なくともボクは便利だと思ったこと一度もないんですよね。レシートと小銭を一緒にしまうわけでもないし。特に小銭とお札の両方でおつりをもらうときなんて最悪。どう考えても,お札とレシートは同じようなところに収納されるわけです。だから,お札とレシートを一緒に,小銭を別に渡して欲しい。そうすると手間は二度で済むわけ。まずお札を渡されて,それからレシートに乗った小銭を渡されると,収納に3ステップ要する。これは無駄。
ホントにお客のこと考えてんのかなぁ?そうだとしたら勘違いもはなはだしいし,レジ打ちの人からみて便利なだけだとすると,顧客を馬鹿にしている。もう少し頭使って欲しいよなぁ,と思いますね。
まぁ,ホントにどうでもいい話なんで,この辺でおわりにしとこ。
さて,先日書いたSPHERE TOKYOコロキウムのときの写真が,東大の寺井先生の研究室の画像掲示板に掲載されたそうな。あんまり見られたくないのもあるけど,パブリックに公開されちゃってるから仕方ないよなぁ。ちなみに,6月の英語プレゼン研究会は電通大の長岡・小川研の研究生,Angelinaさんに来ていただくことに決定。情報系の学生にとっては面白い内容の講演になると思うので,たまには情報の学生もSPHERE TOKYOのイベントに参加しなさい!! 以上!